Asato-Cafe

美味しい飲み物片手に、日々の気づきを残していくブログ

【二胡練習2週間目】二胡とバイオリンの違い

f:id:asatomizu:20180622075334j:plain

こんにちは、あさとです。

 

今週で、二胡を始めて二週間目です!

前回のレッスンの宿題を、出来るだけ毎日やるようにしています。

 

まだ一回レッスンに行っただけなので、開放弦の練習だけですが(^^;

(開放弦とは、弦を押さえず、そのままの状態で音を鳴らすこと)

 

前回の記事でお話した通り、私は以前からバイオリンを弾いていました。

 

asato-life.hatenablog.com

 

同じ弦楽器だから、二胡も簡単に弾けるでしょ?と思う方もいるかもしれません。

 

ところがどっこい、そんな甘くはありません笑

 

今回は、二胡とバイオリンの違いについて、特に感じたことをまとめてみました。

 

 

構え方、弾き方の違い

まずは構え方。

 

バイオリンは、左の鎖骨あたりに乗せてあごで挟んで構えます。

一方、二胡は、椅子に座って左足の腿の付け根あたりに乗せて構えます。

 

二胡の方が、長時間弾いても疲れなさそうな。

 

次に、弾き方。

 

どちらも、馬のしっぽの毛を張った弓を使う点は同じです。が、楽器本体の構え方が違うので、弓の持ち方、動かし方にも違いがあります。

 

バイオリンは、鉄棒でいうと順手の構えで、手の甲が上を向くようにして弓を持ちます。弓の上から手をかぶせて持つ感じ。

そして、弦の上に乗せて弓を動かします。

 

一方、二胡の弓の持ち方は、箸を持つような感じです。手の甲が横を向く角度になり、下から弓を包むように持ちます。

二胡本体は太腿の上に乗せて、縦に構えているので、弓の弾く方向はチェロに近い感じです。 

(言葉で説明するの難しい…!)

 

 

右手の力加減が難しい

今、開放弦のロングトーンを練習していて感じているのは、ひと弓の中で均質な音を保つことが難しいなーということ。

 

バイオリンに限らず、弓を使う弦楽器というのは、普通は手元の方で弾くときは弓に手の重さが乗りやすくなり、弓先の方になるほど、乗りにくくなるものだと思います。それは二胡も同じ。

 

しかし二胡の場合、重さのかかり具合によって、バイオリンよりもかなり音程が揺れるような気がします。

弓元で弾くときは音が低くなりやすく、弓先に行くにつれて高くなりがちです。

 

できるだけ均質に弾くコツを、これから練習する中で習得していきたいと思います。

 

 

楽譜の読み方

 二胡の楽譜は、五線紙に音符が書いてあるものではありません。

 

f:id:asatomizu:20180622083900j:image

 

こんな感じで、数字が並んでいます。

「ドレミファソラシド」に、1~7の数字が順番にふってあるのです。(オクターブ上のドには、1の上に点を書きます)

 

なので、楽譜を読むときには数字をドレミに読み替えないといけません。

 

上の譜面を見てみると、最初に「1=D」と書かれています。これは、「この譜面の1はD(レ)の音」という意味です。

 

つまり、この譜面上での「12345671(ドレミファソラシド)」は、実音では「レミファソラシドレ」になります。これをD調といいます。

 

1の音が何になるかによって調が変わり、「1(ド)」の実音がレになったり、ソになったり…と変わるわけです。

二胡は、クラリネットやトランペットなどと同じように、移調楽器なんですね。

 

バイオリンだと「ドの音」と言ったら必ず実音のドなので、ここの違いが自分の中でしっくりくるまでにはちょっと時間がかかりそうです…(^^;

 

 

今日はここまで!それでは(*^^*)

二胡をはじめました

前回の更新からずいぶん空いてしまいました…!

 

更新していない間に、新しいことを始めました。

それは、二胡です!

 

 

二胡って何?

f:id:asatomizu:20180617211536p:plain

二胡とは、中国の民族楽器です。

何年か前に女子十二楽坊が流行し、その音色を耳にしたことのある人も多いと思います。

その歴史は長く、最初に作られたのは唐の時代と言われます。

 

楽器の分類としては、バイオリンやチェロ等と同じ、擦弦楽器です。

 

楽器本体は紫檀紅木、黒檀といった木材でできています。弓の毛は馬のしっぽです。

 

本体の胴の部分が空洞になっており(共鳴胴といいます)、弓で弦をこするように弾くと、弦の振動が共鳴胴で増幅され、音が出る仕組みになっています。

 

ちなみに、共鳴胴にはニシキヘビの皮が使われています。この皮の張り具合や材質によって、音色にも影響があるそうです。

 

バイオリン等と大きく違うところは、弦の本数が少ないところです。バイオリンは4本の弦がありますが、二胡には2本しかありません。

 

楽器を構えた時に、自分の体側にある弦が内弦(うちげん)、遠い方の弦を外弦(そとげん)といいます。

基本的に、内弦はD(レの音)、外弦はA(ラの音)で合わせます。

 

 

どうして二胡をはじめたのか?

私はもともと、趣味でバイオリンをやっていました。

その影響もあって、同じ弦楽器の二胡に興味を持っていました。

 

初めてその音を聞いたのは、テレビで女子十二楽坊を見たときでしょうか。

あとは、私の好きなポルノグラフィティの「うたかた」という曲にも、間奏に二胡の音が入っています。

 

西洋の弦楽器と比べると、二胡の音は少しまろやかで、鼻にかかった声のような感じがします。

とても癒される音色です!

 

そんなわけで、その音色に惹かれて、二胡を弾いてみたいと漠然と思ってはいたのですが、バイオリンもやっているので二つも手が回らないかもなぁと、実行に移すことはできないまま、数年が過ぎました。

 

そんなある日、事件が起こります。

年末に実家に帰ったとき、久しぶりに会った弟が言うのです。

 

「ハード〇フで、2000円で二胡を買った」

 

なんと!弟に先を越されてしまいました!

(っていうか2000円って!安!!)

 

 

試しに楽器を触らせてもらいましたが、それ以来、私の二胡への憧れが爆発。

近場にレッスンを受けられる教室がないかリサーチし、めでたく先週より、レッスンに通うこととなりました。

 

 

無理せず、楽しく、がんばります

27歳にもなって新しいことを始めるのは、なかなか大変なことだと思います。

 

きっとバイオリンを始めた頃に比べたら、柔軟に学んでいく能力も落ちていることでしょう。

仕事もしているので、練習する時間もあまり多くは取れません。

 

それでも、いま自分の意志で始めたいと思った、この気持ちを大事にしたいと思います。

 

夢にまで見た二胡、楽しく続けていきたいです!

 

それでは(*^^*)

「ロマン雪」というフォントがかわいいので調べてみた

f:id:asatomizu:20180505174932j:plain

こんにちは、あさとです。

 

最近、フォントに興味を持ち始めました。

 

普段なにげなく目にしているフォントですが、実にたくさんの種類があります。

その中から自分のお気に入りのフォントを探すのは、まるでアイドルグループの中に自分の推しを見つけるような高揚感があります。そんな気がします。

 

今回は、テレビを見ていて、かわいいなーと思ったフォントがあるので、ご紹介します。

 

 

 

水曜日のダウンタウン」でおなじみのフォント「ロマン雪」

f:id:asatomizu:20180505194441j:plain

「ロマン雪」は、ダイナコムウェア社の「DynaFont」ブランドにおいて開発された、「ロマン風書体シリーズ」のひとつです。

 

水曜日のダウンタウン」というバラエティ番組で使われており、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

 

点や横画の一部がキラキラ模様になっていて、とてもかわいいですよね。

 

このフォントの成り立ちは、公式サイトに、次のように書かれています。

 

「ロマン雪」は1925年の藤原太一著書による『図案化せる実用文字』から着想を得て、図中の婦人の華麗な装いや愛らしいスタイルをヒントにして、大正末期から昭和初期にかけての古典ロマンの雰囲気を再現した書体です。

 (引用元:DFロマン雪A Std W9 OpenType for Win | フォント・書体の開発及び販売 | ダイナコムウェア株式会社

 

婦人の姿をヒントに作られたフォントなんですね。

そういわれてみれば、確かにかわいいだけでなく、上品な雰囲気も感じます。

 

 

 

その他のロマン風書体シリーズ

「ロマン雪」はロマン風書体シリーズのひとつと述べましたが、同シリーズに、他にはどんなフォントがあるのでしょうか。調べてみました。

 

ヨーロッパ的デザイン「ロマン輝」

f:id:asatomizu:20180505200634j:plain

大正時代の伝統的な明朝体に昭和初期に発行された書籍のタイトル部分の特徴を組み合わせてデザインした書体です。縦画、横画、左はらい、右はらいなどのエレメント中に欧風装飾が加えてられており、クラシカルなスタイルの中に現代的な華麗さも表現されています。

(引用元:DFロマン輝A Std W9 OpenType for Win | フォント・書体の開発及び販売 | ダイナコムウェア株式会社

 

「ロマン雪」がかわいいのに対して、こちらの「ロマン輝」はヨーロッパ的な美しさを感じるフォント。

「心」の点や、「デザイン」の濁点が、まるでユリの形のようにも見え、なんとも美しいです。

 

 

葉っぱのようなさわやかさ「ロマン鳳」

f:id:asatomizu:20180505200801j:plain

ロマン鳳は昭和2(1927)年に発行された『演芸と映画』をアイデアに、人々の日常や風情を描いた浮世絵的なスタイルを文字印象に応用した書体です。葉の形状を、右はらい、左はらいなどのストロークに取り入れています。また、部分的に半円狐を組み合わせることで、ややフラットな字形で穏やかさをイメージさせました。

(引用元:DFロマン鳳A Std W7 OpenType for Win | フォント・書体の開発及び販売 | ダイナコムウェア株式会社

 

こちらの「ロマン鳳」は、葉の形状を取り入れたフォント。「ロマン雪」「ロマン輝」と比べると、あっさりとしていて、さわやかな印象を受けます。

ちなみに、「ロマン輝」も「ロマン鳳」も画像は同じ60pxなんですが、少し平たい字形のためか「ロマン鳳」の方が小さく見えますね。

 

 

 丸みがかわいらしい「優雅宋」

f:id:asatomizu:20180505201217j:plain

細い横線と太い直線で構成され、ストロークの先端と末端に欧文書体の花文字のような装飾が施されているのが特徴的な書体です。この特徴が古典的な洋風感を引き出し、優雅さや華やかさを表現しています。

 (引用元:DF優雅宋 Std W7 OpenType for Win | フォント・書体の開発及び販売 | ダイナコムウェア株式会社

 

こちらの「優雅宋」は、くるくるとしたかわいらしい印象のフォント。

手書きの丸文字のようなフォルムと、はらいの先端の丸い装飾が、キュートさを醸し出しているように見えます。

 

 

筆の流れを感じる「麗雅宋」

f:id:asatomizu:20180505201523j:plain

明朝体ストロークをより美しく、そして特徴的にアレンジし、華麗な雰囲気を演出したロマン風書体。タイトルやロゴ、キャッチコピーなど幅広い用途で使用されている人気の書体です。

(引用元:DF麗雅宋 Std W9 OpenType for Win | フォント・書体の開発及び販売 | ダイナコムウェア株式会社

 

最後に紹介する「麗雅宋」は、明朝体からアレンジされたフォントのようです。

筆の流れを表すような、明朝体らしさを残しつつ、レトロな雰囲気を取り入れています。メリハリがあり、読みやすい印象を受けます。

 

 

まとめ

今回は、フォント「ロマン雪」から派生して、ロマン風書体シリーズを調べてみました。

どれも独特の雰囲気があり、ロゴやポスターに使用すると目を引きそうですね。

 

フォントの印象については、ド素人の私から見た印象を述べているので、専門家の方から見るとちょっと違うことを言っているかもしれませんが、ご了承くださいm(_ _)m

 

ともあれ、今後もいろいろとフォントのことを調べられたらいいなと思いますので、その際はお付き合いください。

 

それでは、Salut!

【今日のブログのおとも】Janat プロヴァンスシリーズ アップル

こんにちは、あさとです。

 

今日のブログ更新のおともはこちら。

 

f:id:asatomizu:20180501212355j:image

 

カルディで購入した、ジャンナッツのアップルティー

りんごの爽やかで甘い香りが口の中に広がります。

ブログに載せる画像の保存形式って、JPEG・PNG・GIFのうちどれがいいの?

f:id:asatomizu:20180505181328j:plain

こんにちは、あさとです。

 

ブログを始めて、記事に画像を載せるようになると、


画像の保存形式の違いって何だろう?

ブログに載せる画像の保存形式ってどれがいいんだろう?

 

ということが気になってきました。

 

なんとなく、PNGJPEGより画質がいいという認識でいましたが、どうして画質に違いがあるのでしょうか。また、それぞれの保存形式のメリット・デメリットは何なのでしょうか。

 

今回は、代表的な保存形式である、GIF、JPEGPNGについて、調べたことをまとめてみました。

 

 

 

 

代表的な3つの保存形式

GIF

・最大256色まで扱うことができる

・複数の画像をひとつのファイルに保存することができ、パラパラマンガのようなアニメーションができる

・選択箇所を透過することができる

 

透過とはその部分の色を透明にすることで、これにより背景が透明の画像やアニメーションを作ることができます。

256色までで表現できるアイコン、ロゴ等におすすめの保存形式。

扱う色が少ない分、ファイルサイズも小さくなります。

 

 

JPEG

・約1670万色まで扱うことができ、グラデーションの表現が綺麗にできる

・透過設定はできない

・ファイルを圧縮することで、ファイルサイズを小さくできる

 

扱う色がGIFより多く、写真等の保存に適しています。

圧縮(画質を落とすこと)して保存するため、ファイルサイズが小さくなりますが、非可逆圧縮であり、一度圧縮すると元の画質に戻すことはできません。

 

 

PNG

PNG-8とPNG-24があり、PNG-8は8bit(256色)、PNG-24は24bit(約1670万色)を扱うことができる

 ・GIF同様、透過設定ができる

・画質を落とさずに保存することができる

 

 JPEGと同等の色を扱うことができながら、GIFのように透過でき、画質を落とさずに保存も可能。イラスト等の保存に適しています。

ただし、高画質のためファイルサイズは大きくなってしまいます。 

  

 

 

スマホで撮った写真の保存形式ってどれ?

一般的には、

・普通に撮った写真はJPEG

スクリーンショットで撮った写真はPNG

で保存されるようです。

 

撮り方によって、保存形式が変わるんですね。知りませんでした。

 

 

 

ブログに載せる画像の保存形式はこれがオススメ

私的オススメは、JPEGです!

 

ブログに載せる画像だと、アニメーションよりも、写真やイラストが中心になってくると思います。

そうなると、JPEGPNGですね。

 

PNGは画像が綺麗ではありますが、ファイルサイズが重くなってしまう欠点があります。

 

今般、スマホでブログを読む方が多いと思います。画像が重いと読み込みに時間がかかりますし、データ通信量が多く、通信制限にもなりやすくなってしまいます。

読者にとって、嬉しいことではないですよね。

 

JPEGだと画質が悪いのでは?と思われそうですが、写真なら圧縮率を上げすぎなければ、人の目でわかるような画質の悪さにはならないと思います。

 

イラスト等で、どうしてもJPEGで保存した時に画質の劣化が目立ってしまう時は、PNGにしましょう。

 

 

 

まとめ:その画像の種類と、読者のことを考えて選ぶ

まとめると、ブログに載せる画像の保存形式を選ぶ際の観点は、以下の二つです。

・どんな画像を載せたいか(写真orイラストorアニメーション)

・読者にとって負担になる重さでないか

 

ちなみに、スクショの画像はPNGで保存されると説明しました。

これをJPEGに変換する方法については、また別途ご紹介しようと思います。

 

それでは、Salut!

ブログの名前を変えてみた話

f:id:asatomizu:20180505174932j:plain

こんにちは、あさとです。

 

ブログの名前を変えてみました。

「あさと術」から「Asato-Cafe」に。

 

どっちでもいいじゃーん、って思われそうですが

 

よくない!!!

 

やっぱりね、自分が納得できる名前にしないと、もやもやするからね。

 

一応、ブログ名にはコンセプトがあるわけです。

今回はそれを語ってみようと思います。

ブログの名前の付け方に迷っている人は、参考にしていただければ。

(なるかわかりませんが)

 

 

 

当初のブログ名のコンセプト

当初のブログ名は「あさと術」でした。

 

最初の記事で書いている通り、このブログは、自分を変えるためにいろいろ調べたり、試したりすることを目的として始めました。

 

asato-life.hatenablog.com

 

そうして私、あさとが調べたこと、試したことをこのブログにまとめておき、いろんな人が活用できる小ワザ=あさと術となればいいな、という思いで、ブログ名をつけました。

 

 

 

変更後のブログ名のコンセプト

当初の名前から変更して、「Asato-Cafe」にしました。

 

なぜ変えたかというと、ブログの方向性が少し変わってきたからです。

 

自分を変えるために調べたことを書く、というのは変わりませんが、

お役立ち情報だけを書いていくというよりは、もっと幅広く、調べたこと感じたことをなんでも書いていきたい

もっと力抜いて、飲み物でも飲みながら気分転換に読んでもらえるブログにしたい

ついでに、自分の好きな飲み物も紹介したい

 

というわけで、ブログ書くときに飲んでいるものを紹介して読者にくつろいでもらいつつ、気楽に情報発信するブログにしていきたいと思ったわけです。

 

それで、カフェという名前をブログ名に入れました。

 

まぁ早い話が、

もっと気楽なブログにしないと、更新続ける難易度が上がっていくよな〜

と思ったんですよね…

 

 

 

まとめ:たかが名前、されど名前

 ブログ名ってまぁ適当につけることもできますけど、

名は体を表す

という言葉もあるように、やっぱりちゃんとブログのコンセプトが反映されていた方がわかりやすいですよね。

 

でもブログを作った時点でそのコンセプトを固めるのって難しいなと思います。
しばらく記事を書いてみて、途中でちょっと違うと思ったら、考え直してみるのもありです。

 

せっかく書き続けていくわけだから、自分のやる気がわくような、納得のいくブログ名を付けましょう。

 

それでは、Salut!

【今日のブログのおとも】TOPVALUE カフェラテマイルド

こんにちは、あさとです。

 

今日のブログ更新のおともはこちら。

 

f:id:asatomizu:20180426230012j:image

 

TOPVALUEブランドの、カフェラテマイルドです。

 

驚くなかれ、

280ml入っていてたったの105円(税込)。

たっぷりですが、甘すぎないので飲みやすいです。

 

ぜひご賞味あれ。